木材の乾燥方法
- 2009/11/13(金) | ~2012.8 ブログ

木材を建物に使用する場合は、
木に含む水分を抜かなくてはいけません。
そのための木材の乾燥方法は
大きく分けて『人工乾燥』と『自然乾燥』
に分かれます。
まず、人工乾燥とは木材を釜に入れて
高温で短期間で強制的に乾燥させたり、
中温で通常よりも長めに釜に入れて
乾燥させたりというのが主流です。
一方で天然乾燥とは、強制的に乾燥させずに
時間や手間をかけて自然に乾燥させる方法です。
木材を乾燥しやすいように約1年ほど
積んで置いておくということです。
この2つにはそれぞれメリット・デメリットがありますが、
これについては、次回のブログでご紹介します。
鷹野 耕治