.jpg)
POINT
家は循環する「第二の森林」
トレーサビリティ
標準仕様の構造材の一部は、創業者の出身地・大分県日田市上津江の森林から。筑後川の水源流域で手入れされた60年生以上の杉の丸太を伐り出し、井桁に組み、約1年かけてじっくりと乾燥させます(輪掛け乾燥といいます)。製材してからさらに3〜4 ヵ月、直射日光の当たらない場所で養生し、ようやく家づくり木材の完成です。人工加熱の負荷をかけずに、太陽と風の力だけで自然乾燥させた津江杉は、耐久性に優れ、やさしく甘い芳香と美しいつやを放ちます。自然と人にやさしい有機材でつくる住まいが、森を守り、CO2 削減へとつながる。そんな循環する家づくりをめざします。
山で つながる
伐り出した木は、暮らしの中で利用されます。二酸化炭素を吸って成長した木は、木材になっても二酸化炭素を吐き出さない。だから、木の家は「第二の森林」と呼ばれています。
川で つながる
木を伐ったら再び森となるように苗木を植えます。長い時間をかけて手入れをし、再び木を伐る。このサイクルを繰り返した森は、きれいな水とおいしい空気を作り、筑後川を伝って福岡へも届けてくれます。